就職説明会に参加してきました!
みなさん、こんにちは!
京都府八幡市、松井山手の歯科診療所で事務長をしている住田です!
先日、クオキャリアさん主催の就職説明会に参加してきました(^^)
今回、福岡会場に初めて参加させて頂きました!
80名近くの方が来場され40名近くの方が当院のブースに足を運んでくれました☆
うち、20名ほどの方に見学の申込を頂戴することができました。
福岡ではなかなかこういう説明会が開かれるのはないそうで、多くの方が熱心に今後の進路の相談をされに来ておりました。
前回、大阪で行われたZoomでの就職説明からの見学を合わせると40名近くの方が医院に見学に来られる予定となっております。
来年度の採用予定人数は、今後の分院展開も視野にいれており2名を予定しております。もし、当院に興味をお持ちの方がいらっしゃれば見学からでも構いませんので、お早めに連絡を頂ければと思います!
最近では、インスタグラムでも医院の求人情報を掲載させてもらっていますので、
ayumi_dental_kyujin
で検索頂ければでてきますので、ぜひご覧ください!
お家時間
みなさん、こんにちは!
京都府八幡市、JR学研都市線松井山手駅が最寄りのあゆみ歯科クリニックで事務長をしている住田です!
先日、一部都道府県で緊急事態宣言が解除されましたが、京都府は残念ながらまだ解除がされておりません…。そんな中、私の休みの日の自宅での楽しみ方は、映画とガキの使いのDVDです(笑)
映画はAmazonPrimeとディズニーシアターに加入しているので、アクション映画を中心に満喫しております♪ディズニーシアターはマーベル映画もあるので、アベンジャーズ等が好きな方はぜひおすすめです☆
また、映画とは別にこの自粛期間に以前から欲しかったものをついに購入しちゃいました…。
それは、SONYのグラスサウンドスピーカーです☆
以前から、寝る前等の時に部屋の電気をつけると眩しくて本を読むことができなかったのですが、このグラスサウンドスピーカーだと間接照明にもなり音楽も聴けるので一石二鳥です!
自粛生活が続いておりますが、皆さんの就活状況はいかがでしょうか?あゆみ歯科では、歯科医師の方を引き続き募集をしておりますので、お気軽にお問合せ下さい!
また、6月7日に梅田で行われる合同就職説明会(オンライン説明 ZOOMにて参加予定)に参加予定ですので、興味ある方がいらっしゃればぜひエントリーしてみてください。
豚骨実習!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。勤務医の南です。世間では自粛モードとなり歯科もセミナー関連はことごとく延期もしくは配信によるものとなってきましたね。
今回は院内で同期の先生方とともに豚骨を仕入れて実習をおこないました。院長先生の指導の下、切開剥離からインプラント埋入、GBR・CTGなど行わせて頂きました。
普段とは違う豚の感触に戸惑いながらも楽しくワイワイ行っております。定期的に豚を仕入れて練習を行っているのですが、今回の豚は凍った状態のままだったのでなかなか剥離がしにくかったですね。
切開・剥離・縫合に関しても基本的な事ではありますが、なかなか奥が深く、日々練習をしなければいけないなと感じています。
皆さんも興味がありましたら是非見学に来て下さい!日程が分かれば併せて豚を仕入れますので、事務の方に連絡をお願いします。
ではみなさんコロナに負けずに頑張っていきましょう。ひとまずはゴールデンウィークに向けて自粛の日々ではありありますが………
セミナーを受講してまいりました
こんにちは、歯科医師の笹野です。最近ぐっと寒さが厳しくなってきましたね!京都の紅葉も紅みが深まり見頃をむかえそうで楽しみです。
さて、先日日曜日に医院の後輩ドクターと東京のセミナーを受講しに行ってまいりました。セミナーを受けに東京まで行くのは初めてだったのでとても新鮮でした。僕は出身が神奈川なのですが、前日に有給を取らせて頂いたので、久しぶりに家族と一緒に過ごすこともできたので良かったです。
セミナー当日は後輩ドクターと新宿駅で待ち合わせをしたのですが、落ち合うのに時間がかかって大変でした(笑)セミナーは30 under 30というスタディグループが主催している講義を受講して参りました。内容はこれからの歯科の展望について、あの有名な山崎長郎先生を始めとするご高名な先生方からお話を聞くことができました。毎年11月の始めに開かれるセミナーですのでご興味ある方はぜひ足を運んでみて下さい。
今回の経験を普段の診療にも反映できるよう精進して参りますので、皆さま宜しくお願いいたします。
就職活動の時期ですね!
みなさん、こんにちは!京都府八幡市にあるコストコ近くのあゆみ歯科クリニックで事務長をしています、住田です!
梅雨に入り、じめじめした季節がきちゃいましたね…。それとともに、この季節になると自分が○年前に就職活動をしていたことを思い出します(笑)
研修医の皆さんも、動き出されていますでしょうか??あゆみ歯科では、先月に行われた就職説明会に参加したこともあり、現在研修医をされている方、学部6年生の方も見学の申込を頂き、すでに何名かの方に見学に来てもらっています。その中からも面接を希望される方もいらっしゃり、当院としては嬉しい限りです(^^)
当院での来年度の採用予定人数は、新規分院も予定している為、3名の新卒・既卒の歯科医師の方の募集を予定しております。常勤・非常勤共に募集はしておりますので、当院に興味を持って頂けた方は、見学だけでも随時、受付しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
また、9月にクオキャリアさん主催の歯科医師就職説明会にも参加予定ですので、就職説明会に参加予定の方で興味を持って頂けた方はぜひ、当院のブースにお越しください♪
梅雨入り
お久しぶりです。片岡です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近は梅雨前線やらで天気予報が一週間雨模様ですね。
そうすると構えてしまうのが人間というものでしょうか。
洗濯物などを干せなくなってしまいますね。(笑)
一日、雨が降らない日もあったりでタイミングが難しいものです。
しばらくコインランドリーにお世話になりそうです。。
さぁ話は変わりまして、まじめな話。
先月末に歯科系のセミナーに参加しました。最近ブームのエンド。
根管治療分野と言いまして、なんだそれ?って思われる方も多々おられると思います。
軽く説明いたしますと、いわゆるう蝕、虫歯から進行してしまって神経を抜かなけばならない処置、膿がたまってしまったケースなどいろいろ歯科分野で出くわすケースに関してのテーマが主な講義で、朝から夕方まで学習してきました。
素晴らしい先生方が講義をされ、考えさせられ、こちらも身がふるいます(笑)
やはりよく思うのが、生涯勉強という言葉がありますが、勉強や学習はいくつになっても必要だなと感じます。
昨年や研修医の時も色々講義や実習系のセミナーなども参加したことがあったのですが、あらためて基礎は大事だなぁ・・・と実感した一日でもあり、また臨床のスキルアップに役立てるように努力していきたいなと思いました。
そして、患者様にも、う蝕つまり虫歯を放置しておくと今後に支障をきたすことがある可能性を十分にご説明し、よりよい診療を奨めたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
最後に雨というと、各地で警報が出ている地域があるそうです。九州を中心に祖父、祖母がいる鹿児島県も避難勧告も出ているそうなので、心配ですね。
今後とも災害には皆さん気を付けましょう。
see you!
症例検討会!
皆さんお久しぶりです、勤務医の南です。
昨日は診療後にみんなであつまって症例検討を行ってました。定期的におこなっており意見交換や指導を頂きながら進めております。
昨日の話題は、CR・プロビジョナルレストレーション・咬合崩壊症例・抜歯・アペキシフィケーション・インプラント・CTG・補綴・義歯設計・小矯正など多岐にわたりました。普段自分が触れられていなかったり手を付けられてない分野の講義もしていただきとても充実した時間となりました。
自分でもどんどんといろいろな症例に取り組めるよう頑張っていこうと思います。
あゆみ歯科では定期的にこのような会を行っておりますので興味のある方は是非、メール・電話など事務の方に頂ければと思います!
こんな感じでやってます
セミナーに行ってきました
こんにちは、一年目のドクターの茶谷です。
今週は2つのセミナーに行ってきました。3/10,11とCEセミナーで愛知の蟹江市の月星歯科にいってきました。今回はペリオを中心に講義と実習を受けてきました。ぺリオについて一から詳しくおしえてくれました。大学時代の講義より全然分かりやすかったです。実習も基本的なことからいろいろ教えてくれました。セミナーを通じて、今は診療で自分からSRPをするようにしています。SRPを完璧にできれば、歯周外科なんかいらないということもよくわかりました。
2つ目のセミナーはマイオブレイスセミナーです。13日に東京の四谷で受けてきました。矯正系のお話です。歯列不正のほとんどは悪習癖が原因で、それを改善していけば自然と歯並びが良くなり、なおかつ悪習癖が治るので全身の健康も良くなるという理論です。それを実現していくために、どうしていくのかというセミナーでした。今まであまり意識してこなかったことなので自分の視野が少し広がった気がします。
根管治療
こんにちは、京都府八幡市あゆみ歯科クリニック勤務医の佐々木です。
今回のテーマは、根管治療(根の治療)についてです。
根管治療は、歯科の治療の中でも回数がかかる難しい治療になっているのですが、それには理由が何個かありますので、そのことについて書かせて頂きます。
①目に見えない
根管治療では、歯の根の中を治療していきます。
もちろん、根管の上部は見えますが、基本的には目で見えません。
目で見えない部分を、小さな器具を使って、手の感覚を使ったり、メーターを使って根の長さを計ったりしながら治療していきます。
特に奥歯(臼歯)は、口の中の奥にあるので、器具も届きづらいですし、難しいです。
②歯の根の数が1つだけではない
1つの歯もありますが、多くが2つ、3つ、4つと複数ある歯がほとんどです。
単純に考えて、やはり、根の数が多くなるほど治療しなければいけない箇所が増えるので回数がかかります。
③根管の形が複雑
また、根管は真っ直ぐとは限りません。
真っ直ぐですと、器具も先まで通りやすいですが、大抵の場合、彎曲していることが多いです。
やはり、彎曲していると器具を先まで到達させるのは難しくなります。
また、根管自体が狭窄している場合もあります。
狭窄していると、中々器具が先まで通ってくれません。
徐々に道を開けていかなくてはいけないため、回数がかかります。
中には、完全に閉じてしまって、全く通らないケースもあります。
以上のような点から、根管治療は回数のかかる難しい治療とされています。
しかし!!!ここであきらめては最終的には抜歯になってしまう、最後の砦、非常に重要な治療となっていますので、皆さんには根気強く通って頂きたいと思っております。
我々も院内でのセミナーや、根管治療に使う機械、薬剤など、どんどんアップデートしていき、日々研鑽している最中ですので、最善を尽くせるように努めてまいります。
毎回根っこの治療で来てるけど口の中で何してるのだろう、治療のときにピーピー機械音がしてるけど何してるんだろう、神経取ったはずなのにまだ痛むときがあるのは何でだろう、、、
些細なことで良いので、根管治療について、不明な点ございましたら気軽にご相談下さい!
新年度に向けて・・・
こんにちは!京都府南部の八幡市にある、あゆみ歯科クリニックの岡本です。
約2週間前の3月12日に阪急うめだ9階で行われていた求人フェスに出展者のひとりとして参加してきました。
みなさんご存知かもしれませんが、GUPPYというサイトでは歯科医師・歯科衛生士の求人が掲載されています。
そこを運営する会社が年に何回か求人フェスというものを開催していまして、そこでは直接話しをしながら話を聞く事ができるようになっています。
しかも参加者は無料で飲み物も提供され、豪華景品も当たるという内容!!
実に素晴らしく、羨ましいです(笑)
参加していて、自分も研修医時代にいろんな求人情報を見ていたのが懐かしくも感じました。
そしてこの取り組みがあの当時に行われていたら・・・
そんなことも思いながら、いろんな方たちと話をしていて皆さんの意識の高さややる気を感じ、自分もさらに頑張っていかなくては!!!!!!とこちら側も身が引き締まりました。
あゆみ歯科ではこれからも継続して歯科医師・歯科衛生士を募集していますので、一緒に働いてみたい!や、ここで働いてみたい!と思ったらいつでもご連絡くださいね!!
サージテル
こんにちは、最近節約を始めたのに大きい買い物が続く、京都府あゆみ歯科クリニックの副院長、日野です。
タイトルにもあるように歯科用のルーペを新調しました!
以前から病院支給の物を使っており、見え方には問題ないのですが、とにかく疲れる!
なのでだんだん使用頻度が減っていき、今ではクラウンの形成時ぐらいでしか使わなくなってしまいました。
もはや首飾り状態ですw
以前からいいルーペが欲しいなあとは思っていたのですが、とにかく高い!!
様々なメーカーから発売されていますが、下は1万円から上は数十万まで。
中途半端な値段のものを買ってしまうとしばらくすると後悔することは自転車で経験済みなので、今回は良いやつにしようと決めていました。
メーカーはやはりミーハーなのでタイトル通りサージテルを選択しました!
ルーペ=サージテルみたいなイメージが、車といえばM社、財布と言えばL社みたいに安直に感じ、最初は他のメーカーにしようかと思っていたのですが、実際に各メーカーのをデンタルショーで確認した際に圧倒的に付け心地が良かったのでサージテルに決めました。
実際に届いたものを家で装着してみると…。
今までのやつとあまり変わらない気が…。
ちょっとやっちまったかな、なんて考えながら診療で使ってみると…。
全然違うやん!!
今までのものはちょっとでも距離感が変わるとすぐボヤけて見えなくなってしまうのですが、サージテルはその幅が広い!
そして像のゆがみも少ないので長時間使用しても疲れが少ない!
やはり高いだけのことはありますね!
分割払いなのでこれから毎月3万円ずつ奪われる生活が始まってしまいますが、良い買い物だったと思います。
ホスピタリティ
こんにちは。歯科医師の日野です。
最近、経営系のセミナーの宿題でリッツカールトンの接客接遇的な本を読んでいます。
知ってます?リッツカールトン。
外資系の大手ホテルなんですが、高級感だけでなく、ホスピタリティの高さから、よく接客業のお手本のように言われます。
ホスピタリティは去年流行った「おもてなし」のようなイメージを持ってもらえればいいかと思います。
で、読書感想文を書く必要があるのですが、その中に「この本を読んで実践してみたこと」を書く項目がありまして…。
本の内容自体は気分の良くなるいい話で一杯なのですが、そこから何をするか、何をしたかとなると話を広げにくいものでした。
これは困った、という状況の中思いついたのが…。
「そうだ、リッツいこう」
てなわけで今年の2月に出来たばかりのリッツカールトン京都に行ってきました!!
もちろん宿泊なんて金銭的に無理、ランチですらかなりお高かったので、モーニングに行くことにしました。
高級ホテルに行き慣れてる友人を連れて。
友人からは「あー京都はできたてだからまだスタッフが…」とか「モーニングだけとか浮くよ」とか言われましたが、実際行ってみるとすごく良かったです。
着いてすぐ、ロビーの所でコンシェルジュ?の人が「日野様ですね」と一言。
ラウンジに行くと店員さんが「日野様、お待ちしておりました。」
すげえ!
まあ車預けた時に名乗ったのを伝えたんだろうけどすげえ。
高級感、パンの美味さは他の有名ホテルと大差ない感じですが、これは初めてでした。
帰りには手紙まで頂いてきました。
けど、モーニングだけで行くと若干浮いてしまうのも確か。
他のお客さんでも同じような人がいましたが、端から見るとなんかわかる。
いつかはちゃんと宿泊してみたいな、と思いました。
歯科医院であそこまでの対応は必要ないのかもしれませんが、とても参考になります。
当院も接客、接遇には力を入れておりますので、京都大阪で歯科医師の求人をお探しの方は是非一度ご連絡ください。